ヒストポリス ー 絶滅と再生 / Histopolis: Extinction and Regeneration

科学は、物事が何であるかは決められるが、どうあるべきか決められない。
だから科学の領域を超えた価値判断が依然として不可欠なのだ。

― アルベルト・アインシュタイン

展覧会主旨

人工知能やゲノム編集、原子力発電(1963年日本初の原子力発電実施)などの到来は、今や科学技術が政治、経済、生活、制度など社会組織のあらゆる側面にかつてないほどの影響を与えていることを証しており、人類の様々な課題を解決すると同時により複雑な問題をも派生させている。そして、ウイルスを原因とする伝染病は、約12,000年前の新石器革命で人間の行動が変化し、人口が密集した農業共同体が形成されて以来始まった。中国で流行し始めた呼吸器疾患に関連するウイルスのゲノム塩基配列について報告する論文が、2020年2月に総合学術雑誌『ネイチャー』で発表された。このウイルスは、呼吸器疾患の初期症例に関係する海鮮市場で働いていた患者から分離されたと言われている。そのゲノムの解析により、中国で生息するコウモリにおいて同定されていたSARSコロナウイルス群に近縁なウイルスであることが明らかになった。これが現在世界規模で蔓延しつつある新型コロナウィルスである。この状況下で、今、なぜ本展覧会が開催されることとなったのかという意味と問いを投げかけていきたい。
本展は、ゲスト・キュレーターとして髙橋洋介氏を迎え、監修者の飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長/ジャイル・ギャラリー ディレクター)とともに企画構築したものである。工学的にデザインされた、これまでとは別の次元の自然が立ち現れつつある。それは同時に、技術が生命や生態系に溶け込み、あらゆるものを侵食していく現代において、人間が「絶滅」の危機といかに向き合うかを問いかけることとなる。さらに、カオスの中で変態する時代状況の一端を映し出し、地球史における人類の存在理由を参加アーティストの作品を通して未来的展望にいかに結びつけていけるかを展覧会の主旨としている。
  • Etsuko Yakushimaru
    Photo: Shino Yanai
    © 2017 Yakushimaru Etsuko
Jalila Essaïdi
  • Synflux
  • Yusuke Suga
最後に果てしなく展開していく科学技術に対する警鐘を鳴らすことを忘れてはならない。1986年のドイツでエネルギー問題や原子力発電の是非が議論されていた頃、社会学者のウルリッヒ・ベック※は、科学技術が生み出した危険を科学技術によってコントロールする私たちの社会のありようを「危険社会」と名付け警告したことを記憶に刻んでおきたい。「3.11」以降、原発をはじめとして高度技術によってもたらされた様々なブラック ボックスが日本に遍在していることは、人々の将来的な不安対象となっている。そして、今や新型コロナウィルス〈COVID-19〉の感染蔓延が喫緊の課題となっており、人類の絶滅と再生、さらに「ネクロポリス」(死者の都市)と「ヒストポリス」(生命を宿す都市)の問題を現実的に浮かび上がらせている。

飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長)
※ウルリッヒ・ベック(1944-2015)
ポーランド北部生まれ。ミュンスター大教授などを経てロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの社会学教授を務めた。現代社会が抱えるリスクを警告した著書『危険社会』(1986年)や『世界リスク社会論―テロ、戦争、自然破壊』(2003)で知られ、ドイツを代表する社会学者。東京電力福島第1原子力発電所事故を受け、脱原発を提言したドイツ政府の諮問機関「倫理委員会」のメンバーも務めた。
やくしまるえつこ
アーティスト兼プロデューサーとして「相対性理論」など数々のプロジェクトを主宰。ポップミュージックからエクスペリメンタルミュージック、アート、テクノロジー、文筆、ファッションと領域横断的な活動を一貫してインディペンデントで続ける。人工衛星や生体データを用いた作品、AIと自身の声を用いた歌生成ロボット、オリジナル楽器や独自のVRシステムなどを次々に発表。バイオテクノロジーを駆使した作品『わたしは人類』でアルスエレクトロニカ・STARTS PRIZEグランプリを受賞。金沢21世紀美術館で展示された『わたしは人類 (ver.金沢)』は、ポップミュージック/バイオアートで初めて同館のコレクション作品として収蔵されている。近年の展示・作品に金沢21世紀美術館「現在地:未来の地図を描くために」(2019)、森美術館「未来と芸術展」(2019-20)、『調べる相対性理論』(2019)、『アンノウン・ワールドマップ』(2019)、「Human Is (feat. Fennesz)」(2019)など。
ジャリラ・エッサイディ
アーティスト/起業家。オランダのアイントホーフェンを拠点とするバイオテクノロジー企業Inspidere B.V.のCEO。1980年生まれ。バイオマテリアルとバイオアートを専門とし、低速の銃弾を阻止する人間の皮膚を実現した代表作 「2.6 g329m/s」 は「防弾皮膚」 の名で知られる。主な受賞に、2017年H&M Global Change Award受賞、2018年Chivas Venture Award、Green for Growth Fund Clim@competition受賞など。2011年にはバイオアート研究所を設立し、起業家や市民に専門的なバイオラボへのアクセス、生命科学とクリエイティブ産業の分野横断的なコラボレーションのためのツールと知識を提供している。
Synflux(シンフラックス)
ファッションデザイナーの川崎和也、佐野虎太郎、リサーチエンジニアの清水快が主宰するスペキュラティヴファッション・ラボラトリ。機械学習のアルゴリズムを活用したデザインシステム「Algorithmic Couture」の研究や、プレタポルテの次のパラダイムを実装するためのカスタマイゼーションプラットホームの開発などを通して、ファッションが持つ思索的な創造性を探求する実践を行う。主な受賞に、H&M Foundation Global Change Award、Dezeen Award Design Longlist、Wired Creative Hack Awardなど。近年の参加展示に、「Making Fashion Sense」 (2019、バーゼル、HATRAとの共作「AUBIK」)などがある。
BCL / Georg Tremmel
1977年オーストリア生まれ。2001年ウィーン応用美術大学卒業。2003年英国王立美術院インタラクションデザイン科修士課程修了。2004年、福原志保とともにロンドンでアーティスティック・リサーチ・フレームワーク「BCL」を結成。主にバイオテクノロジーをテーマに,自然・社会・文化環境と人々の意識との関係を探索している。近年の展示に、2018年「Fabrique du vivant」(ポンピドゥー・センター 、パリ、フランス)、「2018年のフランケンシュタイン」(EYE OF GYRE、東京)、2019年 「アルスエレクトロニカ:STARTS Prize Exhibition」(リンツ、オーストリア)、「現在地:未来の地図を描くために」(金沢21世紀美術館、金沢)など。
ガイ・ベン=アリ
オーストラリアのパースを拠点とするアーティスト兼研究者。生命科学の研究や学習、実践に特化した芸術研究機関シンビオティカ所属(西オーストラリア大学内)。主な展覧会に、サンパウロ・ビエンナーレ、モスクワ・ビエンナーレなど。主な所蔵先に、ニューヨーク近代美術館など。主な受賞に、アルス・エレクトロニカ特別賞(2017、2009年)、人工知能と芸術の国際競技VIDA最高賞など。
須賀悠介
1984年東京都生まれ。2010年、東京芸術大学美術研究科彫刻専攻修了。主な個展に「GHOST ROAMING」(LAGE EGAL、ベルリン、2016)、「Modification of destiny」(LEESAYA、東京、2019)など。主なグループ展に「DUALITY OF EXISTENCE」(Friedman benda、ニューヨーク、2014)、「高松コンテポラリーアニュアル vol.06.Materials That Tell Stories」(高松市美術館、香川、2017)など。

ヒストポリス - 絶滅と再生 - 展

主催
GYRE / スクールデレック芸術社会学研究所
会期
2020年6月8日(月) − 2020年9月27日(日) / 11:00 − 20:00 / 無休 / 入場無料
会場
GYRE GALLERY /GYRE 3F 東京都渋谷区神宮前5−10−1
CONTACT
03-3498-6990
監修
飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長/ジャイル・ギャラリー ディレクター)
企画
高橋洋介(キュレーター)
デザイン
長嶋りかこ(Village ®)
展示協力
鳴海一成(東洋大学生命科学部学部長教授、生命科学科 放射線微生物学研究室)
展示設営
Suga Art Studio
協力
みらいレコーズ、 HIRAO INC.
Press Contact
HIRAO INC, Tel:03-5771-8808 e-mail:mifune@hirao-inc.com
出品作家
やくしまるえつこ、ジャリラ・エッサイディ、Synflux、 BCL / Georg Tremmel、ガイ・ベン=アリ、須賀悠介